ニュース
国内の在留外国人数・外国人労働者数は過去最高を更新し、「多文化共生」という用語・概念が社会に浸透して久しい。しかし、異なる背景をもつ隣人に対する排外主義的言説の発露や構造的差別の温存は続いており、マジョリティの権力性を前提とした「共 ...
明治の文豪・夏目漱石(1867~1916)の代表作で、行方がわからなくなっていた「坊っちゃん」「吾輩は猫である」の自筆原稿を、天理大学付属天理図書館が入手した。漱石の創作の過程を知ることができる貴重な資料で、5~6月に東京、10~1 ...
ウクライナ戦争の報道を見ると、日本が戦場となったらどうなるのかと思う。80年前、第2次世界大戦末期の沖縄戦では、20万人の生命が失われた。(1)は長年の研究を踏まえ、体験者の数々の証言や記録から沖縄戦の全体像を分かりやすく描く。「集団自決」は決して住 ...
NHK朝ドラ「あんぱん」の放送をきっかけに、やなせたかしの関連書籍の出版が相次いでいる。お腹(なか)をすかせて困っている人がいれば、アンパンでできた顔をちぎって差し出す、誰もが知る自己犠牲のヒーローを生み出した作り手は何者だったのか。
こんなふうにあなたが飛びだし、遠ざかってゆくとき、わたしがあなたを見届けてあげる必要が、まだありはしないでしょうか? ——リュス・イリガライ『基本的情念』 娘がまだとても幼いころ、外出先で階段から転げ落ちたことがあった。少し離れたところにいたわたしは ...
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救 ...
この気持ち、どう言葉にしたらいいの? 小説家やシンガーソングライターなど言葉のプロとともに表現のヒントを探るテレビ番組「わたしの日々が、言葉になるまで」(Eテレ)が始まりました。「好書好日」では、放送された言語化のコツなどをより深く味わえるよう出演者のオリジナルインタビューを掲載していきます。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する