ニュース

2025年、戦後80年を迎える節目に、学生、教職員、地域の方々を対象にキリスト教文化講演会を開催します。2024年にノーベル平和賞を受賞した日本被団協の和田征子氏を招き、戦争の悲惨さと平和の重要性について語っていただきます。講演会の狙いは、過去の歴史を学び、平和の尊さを再認識することです。特に政治経済学部政治経済学科との共催の中で、対象学部の学生は事前学習会を経て講演会に臨み、理解を深めます。参加 ...
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)では5月12日(月)から16日(金)の期間「第13回(2025年度)関学レインボーウィーク」を開催いたします。誰にとっても生きやすい関西学院にむけて学生らがアクションを起こしていくことを願って、毎年「IDAHOBITの日*」に近い週に開催しているイベントです。今年度は「SMASH THE CIS-TEM ...
昭和42年に北海道工業大学として札幌市手稲町(現在の札幌市手稲区)に開学、平成26年に現在の校名である北海道科学大学へと変更。基本理念として「『科学的市民』の育成」、「時代の要請に即したプロフェッショナル教育」、「地域社会への貢献」の3つを掲げ、4学部13学科と大学院3研究科を擁し、約5,000名の学生が学んでいます。
昭和42年に北海道工業大学として札幌市手稲町(現在の札幌市手稲区)に開学、平成26年に現在の校名である北海道科学大学へと変更。基本理念として「『科学的市民』の育成」、「時代の要請に即したプロフェッショナル教育」、「地域社会への貢献」の3つを掲げ、4学部13学科と大学院3研究科を擁し、約5,000名の学生が学んでいます。
4月29日(火)、藍野大学短期大学部(大阪府大阪市/学長 足利学)が近隣の桃ヶ池公園周辺で第100回目の開催となる「どっぷり、昭和町。」にボランティアとして出展しました。
東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(東京都中野区)写真学科4年生の濵中美唯菜さんと中根健太さんによる共同制作作品「あの頃を思い出す」が、第50回2025JPS展(主催:公益社団法人日本写真家協会)ヤングアイ部門において、日本写真家協会会長賞を受賞した。今後、受賞作品は、東京都写真美術館、京都市美術館別館、愛知県美術館の3会場で5月と7月に順次開催されるJPS写真展において展示される予定。
テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)は、2025年の夏も、小学生から大学生までを対象とした短期集中英語プログラムを実施します。加えて、今年1月に京都市伏見区に新設されたTUJ京都でも、8月中旬に、中学生および高校生・大学生を対象とした2つのサマープログラムを行います。
学校法人トヨタ学園 豊田工業大学 (学長:保立 和夫、名古屋市天白区)は、5/24・25の2日間「オープンキャンパス2025」を開催します。
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)大学院理工学研究科の大学院生チームが、2025年4月19日に行われた「サンゴバン国際学生建築コンテスト」日本大会(主催 サンゴバングループ(東京都千代田区))で、1位に入賞しました。 そのほかもう1チームも3位入賞を果たしました。 1位になったのは阿部倉周斗さん、稲上結実子さん、鈴木大翔さんの3名(いずれも修士課程 建築学専攻1年)です。
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は、森ビル株式会社(代表取締役社長 辻慎吾:東京都港区 ※ “辻”のしんにょうの点の数は一つ ...