ニュース

「ドラえもんに歌わせてみた」「ピカチュウに歌わせてみた」。ユーチューブやTikTok(ティックトック)には、アニメ作品の声優の声を勝手に生成人工知能(AI)に学習させ、アニメと無関係の曲を歌わせたり本を朗読させていたりする動画が多数投稿されている。
梅雨は春から夏に移行する過程でその前後の時期と比べ雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。沖縄県の梅雨入りはGW明け頃、梅雨明けは6月下旬。沖縄県の多くの事業所で、この時期は比較的業務が落ち着く「閑散期」にあたります。
経済産業省は生成人工知能(AI)による声優や俳優の声の無断利用に関し、不正競争防止法違反の恐れが生じる事例を示した。本人の承諾を得ずにAIに学習させた声で、持ち歌でない曲を歌わせて動画サイトに投稿する行為などを挙げた。政府はこれまで条件を満たせば同法 ...
プロバスケットボールのりそなBリーグ1部(B1)の琉球ゴールデンキングス(西地区1位)は10日、沖縄サントリーアリーナで島根スサノオマジック(同2位)と2024―25のリーグ年間王者を決めるチャンピオンシップ(CS)準々決勝第2戦を行い、88―70で ...
サンフランシスコ講和条約の締結前、沖縄には沖縄民政府と米国軍政府があった。自治拡大を求める民政府を前に、軍政府のジェームス・ワトキンス政治部長は「ネコの許す範囲しかネズミは遊べない」と例えた。ネコが軍政府でネズミが民政府であり、沖縄住民だ ...
米軍人による性犯罪が相次いだことを受けて創設された日米の新協議体「フォーラム」の初会合が、9日に米軍キャンプ・フォスターで開かれた。だが、新たな取り組みは打ち出されず、日米の既存の再発防止策を双方で確認するにとどまった。
アントレプレナーシップ。聞き慣れない言葉かもしれない。語源はフランス語の「entreprendre」。「何かを始める、引き受ける」という意味だ。単なる起業ではなく、社会課題を見つけ、行動し、周囲を巻き込んで変化を生み出す力を指す。文部科学省は全国の大学にアントレプレナーシップ教育の本格的な取り組みを求めており、琉球大学も全学を挙げて推進しようとしている。 私自身、個人としても大学教員としても、地域 ...
兵役から免れた住民も、防衛隊員として最前線へ動員された。このころ、小波津武さんは毎晩、浦添村西原の壕でつくった梅干しのにぎり飯を醤油樽に詰め浦添・前田方面に届けた。到着は午前2、3時ごろ。「夜が明けると敵の攻撃が激しくなり運ぶことができなかった」(西原町史)。
最近の生成AI(人工知能)はどんどん賢くなり、質問すると何でも自信満々に答えてくれます。しかし、実際は正しくない情報や間違いを、まるで本当のことのように答えることがあります。この現象を「ハルシネーション(幻覚)」【※1】と呼びます。例えば生成AI「Chat(チャット)GPT(ジーピーティー)」の最新モデル「o3(オースリー)」は賢いと評判ですが、同時にこれまでのモデルよりもハルシネーション率が高く ...
【ニューヨーク共同】米鉄鋼大手USスチールは9日、定時株主総会で、デービッド・ブリット最高経営責任者(CEO)ら取締役10人の選任案などが全て承認されたことを明らかにした。 USスチールは株主総会を6日に実施した。
社大党は10日、中央執行委員会を開き、高良鉄美委員長(参院議員)の役職停止の解除を決めた。昨年の衆院沖縄4区で選挙態勢が乱れたことの責任を取る形で、今年2月に役職停止の処分としていた。委員長職の停止処分は結党以来、初めてだった。
【ワシントン、東京共同】トランプ米政権は9日、航空機やジェットエンジンとそれらの部品の輸入が国家安全保障に与える影響について調査を始めたと明らかにした。輸入が国内産業の打撃となり、安保上の脅威をもたらすと判断すれば、追加関税などの措置を検討する。 日本の経済産業省によると、航空機の部品は300万点あり、自動車の約100倍。高い技術力のある日本企業は米国などの航空機の共同開発に参画し部品を輸出してお ...